【元ゲームプランナーが語る】名作ベルトスクロールアクション『天地を喰らうⅡ』の魅力を徹底解説!

ゲームプランナーの考え方

はじめに:忘れられない名作アクションゲーム

短く言おう。これは「今プレイしても面白い」ゲームだ。
1992年にカプコンからリリースされたアーケードゲーム『天地を喰らうⅡ』。
筆者(元ゲームプランナー)は、何度も遊び倒した。
その魅力を余すことなく紹介しよう。


『天地を喰らうⅡ』とは?

  • リリース年:1992年
  • ジャンル:ベルトスクロールアクション
  • プレイ人数:最大3人同時プレイ
  • 原作:本宮ひろし氏による漫画『天地を喰らう』

『三国志』の名場面――博望坡の戦い、長坂の戦い、赤壁の戦いをベースにした骨太なゲーム展開が魅力。
1作目よりもアクション性が格段に進化しているのがポイントだ。


各キャラクターの特徴とプレイ感

ゲーム内で使用できるキャラクターは以下の5人:

  • 関羽
  • 張飛
  • 趙雲
  • 黄忠
  • 魏延

※なぜか馬超は未登場。

それぞれに特徴があり、得意な戦法や注意点がある。以下にまとめた。


●関羽:近接の王者

  • 騎乗時:青龍偃月刀で高火力
  • 徒歩時:拳での接近戦がメイン
  • 無敵技やジャンプ投げは隙が大きく、タイミング命!

●張飛:パワーと投げ技の達人

  • 徒歩時のスクリューパイルドライバーが強烈
  • 投げ方向が前後しか対応していないため囲まれると苦戦
  • 隠し技「噛みつき」はキャンセル不可、注意!

●趙雲:剣と拳のバランスタイプ

  • 徒歩時は剣と拳を使い分け
  • タックル移動とコンボ攻撃が強力
  • 掴み攻撃は2回までが鉄則!3回目で敵が逃げる

●黄忠:中距離特化の老将

  • 徒歩・騎乗ともに弓で戦う
  • 飛距離が短く、近づかれると不利
  • 上下入力での昇竜拳風攻撃もあるが扱いは難しい

●魏延:剣士タイプのクセモノ

  • 騎乗・徒歩ともに剣を使用
  • 通常攻撃のリーチが短く、立ち回りに工夫が必要
  • 必殺技とタックルは扱いやすいが、基本性能はやや厳しめ

ゲーム性の深掘り

部位破壊&残虐表現

  • 体が真っ二つ、首が飛ぶなど激しい演出あり
  • 移植版によっては規制(血がオレンジに)

騎乗とアーマー状態

  • 馬に乗るとアーマー化、しかし大ダメージを受けやすい
  • 馬は無操作or被弾で画面外へ退場
  • 騎乗中の戦い方がスコア稼ぎに最適

操作性

  • ボタン2つ(攻撃/ジャンプ)+ レバー
  • コマンド入力による必殺技あり
  • 同時押しで体力消費の無敵技が可能

豊富な移植と隠し要素

  • 合計12回の移植(ベルトアクションコレクションなど含む)
  • 隠しアイテムあり:中でも「草薙の剣」は最強武器だが、ボス戦まで持ち込めない
  • ダメージで武器を落とすので要注意!

マルチプレイと友情の思い出

  • 最大3人プレイ対応(機種による)
  • 同キャラ使用不可
  • 協力と競争が入り混じるボーナスステージあり(例:早食い対決)

元プランナーが語る「呂布地獄」

学生時代、筆者はいつもラスボスでやられていた。
そう、“金髪の呂布”である。
仲間が勝利し、自分だけが敗れる「呪いのループ」は卒業まで続いた。

  • 攻撃範囲が広く、威力が高すぎる
  • なぜか自分だけ集中攻撃される

そんなトラウマを持つほど、熱くなれたゲームだった。


まとめ:今プレイしても楽しい古き良きアクション

『天地を喰らうⅡ』は、
ただの懐かしゲームではない。

  • アクション性の高さ
  • キャラクターごとの個性
  • 仲間との連携の楽しさ

今遊んでもしっかり面白い。
だからこそ、移植され続けているのだ。


🎮今すぐチェックしよう!

気になった方は、ぜひ移植版やプレイ動画をチェックしてみてください。
きっと、熱くなれるはずです。

カプコン ベルトアクション コレクション Best Price -Switc

カプコン ベルトアクション コレクション – PS4

カプコン ベルトアクション コレクション – steam

(Visited 3 times, 3 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました