if

DIYシリーズ

シーリングファンをつける3つの方法

シーリングファンをつける3つの方法シーリングファンは、夏や冬などの温暖差が激しいときに起きる、部屋内部の空気循環と部屋内の上下の温度差を緩和することができます。また、場所が天井への配置になるため、邪魔になりにくく、天井がゆえに風の障害物の影響を受けにくくなっています。エアコンと一緒に使う、サーキュレータと同じ効果を発しますが、私はシーリングファンの方が上だと思っています。
ゲームプランナーの考え方

ゲーム背景に説得力を出す 【精細】

ゲーム背景に説得力を出す【精細】編となります。前回と前々回の話のさらに先の話といったものです。背景のオブジェクトに説得力と物語性を与えて考えてみるというお話です。一番難しいようで、簡単でもあるというある意味矛盾したようなものです。違和感を感じたらそこに足りない何かがある!という考え方となります。
ゲームプランナーの考え方

ゲーム背景に説得力を出す 【動き】

ゲーム背景に説得力を出す【動き】背景には、様々なオブジェクトが配置されます。動きとは、配置したオブジェクトに対しての動きをつけることになります。優先度をつけ、効果的なオブジェクトに対して動きを適応させていく。それが重要となります。今回はそのオブジェクトに動きをつける際の優先度のつけ方、動きをつける基準などのお話となります。
ゲームプランナーの考え方

ゲーム背景に説得力を出す 【もの】編

ゲーム背景に説得力を出す 【もの】編ゲームの背景に説得力を持たせるためには、ものが重要になってきます。このものとは、その想定した空間内に配置した際に違和感がなくまた、別の空間にもすることができるような変化を与えらるものを指します。考え方は、ものを絞ってそれの見方を変えるということなのですが、実際にこれはなかなか意識しないと考えないことです。
ゲームプランナーの考え方

ゲームギミックについて(ダメージ床)

ゲームギミックでよくあるシリーズ。今回は毒沼やマグマなど床に設置してあるものに触れた際にダメージを負うものです。ジャンプなどすれば効果を無効かできますが、その仕様の条件をちゃんと組まないと実は大変なことになります。
手作りボードゲームを考える

カードゲームのニムト しちならべの派生形

カードゲームのニムト しちならべの派生形カードゲームのニムトのご紹介です。YOUTUBEにも動画をアップしていますが、複数人でやると展開がとても読めない感じになって楽しいです。少人数の場合は読みあいが発生するので、2~4は推理戦、5~10は運試し!という感じのゲーム性になるかと思います。インストール時間も短いので、手軽にできておすすめです。
YOUTUBEの機材と情報

YOUTUBE用ヘッドセットからマイク、ピンマイクへ

YOUTUBE用ヘッドセットからマイク、ピンマイクへヘッドセット → ピンマイク → 配置型マイク → ピンマイクと移ってきました。やっとこれがいいかなというものが見つかったのでご紹介です。ノイズキャンセリングがあるため、へんな音は拾いにくいので、非常に良いです。ゲームの音楽もイヤホンで聞く必要がない感じにもできるので、耳への負担が減ります。
ゲームプランナーの考え方

AIで3Dモデルのテクスチャを作る

AIで3Dモデルのテクスチャを作るのは非常に有効な手だと思います。作成するツールにもよると思いますが、ある程度ものができてしまえば、そこからオリジナルティを出すのも可能だと思いますし、何より、試作として使えばテクスチャの書き込み時間などを削減することが可能になると思います。
ゲームプランナーの考え方

ラスボス戦は、今までの集大成にせよ!

ラスボス戦は、今までの集大成にせよ!ラスボスとは、プレイヤーにとって最後の戦いとなり、その戦いが終わることによって、ゲームに区切りをつけることができます。しかし、ゲームによってはこのラスボス戦を特別感を出しすぎたがゆえに、プレイヤーにとっては非常にすっきりしない感じに終わってしまうものもあります。
雑記

【モンハンボードゲーム】クイックスタートガイドー!

【モンハンボードゲーム】クイックスタートガイドー!モンスタハンターのボードゲームの箱にクイックスタートガイドが入っていませんでした!そもそも制作側でクイックスタートガイドがもう少しでできるよ!ってことだったのでみんな入ってないんだろうなという感じ。とはいえ、全部英語なんですけどね。
スポンサーリンク