if

ゲームプランナーの考え方

子供の年齢に合わせたゲームの考え方と想像の仕方

うちにも子供がおりまして、子供を見ていると常に思うところがあります。とはいっても、うちの子供はまだ1歳なので、まだ複雑なことができません。ただ、何も考えのない真っ白な存在なので、色々とみていると楽しくあります。今回は、子供を見ていてゲームと結びつけるととどう考え、どう想像するかです。
DIYシリーズ

ダスキン、これは良いものだ!(レンタル品いいです!)

ダスキン、これは良いものだ!(レンタルです!)ダスキンのレンタルモップ…実は気になっていた…。気にはなっていたのですが、広告を見るたびに思い出す程度だったので、まあいいかと思いつつ、先日事件が起きました。『ピンポーン、ダスキンですが、2週間のレンタル無料やっていまして…』気になるので、話を聞くことに、おお、これは広告でのやつだなーということで、2週間モップのお試しをしました。
雑記

悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲好きには、たまらない演出が多い、Bloodstained: Ritual of the Night!

悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲好きには、たまらない演出が多い、Bloodstained!横スクロールゲームとして久々に面白いゲームに会いました。『五十嵐孝司』さんがアピールしたかった「当時のおもしろかったゲームがまだ遊べる」というのが、物凄くマッチしており、悪魔城シリーズをやっていた人にとってはたまらないものだと思います。
ゲームプランナーの考え方

ゲームにおける駆け引きの重要性

ゲームにおける駆け引き、これは、ゲームプレイするうえでプレイヤーを楽しませる重要な要素となります。駆け引き = 楽しさいう図になってもおかしくありません。駆け引きがあるゲームはなぜ面白いのか、そして、なぜ駆け引きは必要なのか。ゲームをプレイしている限り絶対あるであろう駆け引きについて今回は記事にしてみます。
DIYシリーズ

珪藻土マットのちょっとした使い方。足だけではないのだよ!

風呂場に良く置かれる珪藻土マットですが、使い方としては合ってるんだけど、ちょっとひとひねりした発想をしないと置かれないだろうなってのを紹介したいと思います。珪藻土マットは、風呂場前だけのものではないのだよ!という感じに、使用としては合っているんだが、なかなかその使い方はしないだろうなっていうのを紹介です。
ゲームプランナーの考え方

ゲームギミックのアイディアを考える際には多角的に物を見るようにしよう!

ゲームギミックを考える際のちょっとしたコツみたいなものを今回は書きたいと思います。ゲームのギミックは、千差万別とたくさんありますが、効果的には似たようなものが多いです。ただ、そのギミックに対してどのようなプラスアルファ要因が存在するかによって受ける価値が変わります。如何に多角的に考えらえるかによって、ギミックは納得いくギミックになるかが決まります。
ゲームプランナーの考え方

ゲームは、『だらだら』やるのが良い⁉気持ちの重要な切り替え方について

ゲームは、『だらだら』やるのが良い⁉皆さん、ゲームをプレイしていて最初は、白熱していてそのうち段々と飽きてきますね。その時に別のゲームに行くのか、それとも惰性でプレイするのか、または、だらだらとコンプリート要素、もしくはクリアに向けて進めるのかってところだと思います。この『だらだら』ってどうなのよ⁉という記事
ゲームプランナーの考え方

考えることがたくさん!オープンワールドゲームの作り方、考え方について

ゲームを作る際に、今回はオープンワールドのゲーム作るぞ!って言うとワクワクすると思います。しかしですが、ゲームを作ったことがある人からするとこれは、どうしたもんか…、本当に出来るのか…。と悩ましいものがあります。今回は、なぜオープンワールドを作る際にこのような思考になってしまうのかと、どうすればオープンワールドを作れるのかを説明します。
DIYシリーズ

窓に付ける物干しは100均で対応可能!

洗濯物を干す際のスペースが限られていますが、それをいい具合に拡張できる補助パーツ的なものがあります。今回は、窓に付けるタイプのものの紹介です。ですが、普通に購入するとこれはいい値段がするので、100均で購入してそれを少し修正することによって、性能が変わらないものにすることができます。1例ではありますが、他のものを使って表現は可能なので、ぜひお試しを!
ゲームプランナーの考え方

横、縦、奥行き!XYZ軸を使うゲームの考え方(地上戦・空中戦)

3Dゲームでは、X軸、Y軸、Z軸という形で、3つの軸が存在しますが、意外にこの3つの軸を自由に使ってプレイ出来ているゲームは少ないです。これはなぜかというと、この3つの軸を全部解放してしまうとゲームとして複雑怪奇なものになってしまうからです。今回はこのXYZ軸がなぜ全部が自由に使っていないのか、また使い方についての記事となります。
スポンサーリンク