ゲームプランナーの考え方

ゲームプランナーになるためには

低スペック、高スペックのハードによってゲーム性は変わるのか!?

スペックによってゲーム性は変わるのか!? 答えは簡単で、 『変わります!』 なぜなら、スペックでゲーム性を狭めることは多々起きますが、逆に広げるということになるのは、実は起きにくいです。ゲームは作成する前にすでに作る目標となるものが出来ているため、それを作っていきます。そのためにさらに拡張するということが少ないのです。
ゲームプランナーの考え方

ゲームプランナーが行う、デバックの仕方と考え方

ゲームプランナーが行う、デバックの考え方『アサシンクリード ヴァルハラ』このゲームで、石の狂気クエストでバグが起きました。それもこのバグが直し方が不明で、なおかつ常にその状態になりかなり厄介な状態に、久々にゲームを本気でデバックするかという気分になり、デバッグへ。何せ、40時間以上のデータを消してやり直すことになりますからね。
ゲームプランナーの考え方

特許について、(コーエーとカプコンの進展があったため)

特許について、(コーエーとカプコンの進展があったため)コーエーとカプコンの裁判の進展があったため、書き込み個人的感想も書いていますが、これはほんとなんのための裁判だったのか・・・。これが一番私の知りたいところだったりします。特に吹っ掛けてきたカプコンがわからない。何か意図があったのか・・・。
ゲームプランナーの考え方

ゲームを考える上での特許について

特許とは、自分の考えた発明を保護してもらい、権利を独占することです。実はゲームを考える上で特許は切れないものです。これによって制限を受ける場合がありますし、むやみに使う事によって裁判沙汰になる場合も存在します。自分の会社は小さいから問題ないではなくて、最初は少しでもいいので頭の片隅に置くといいです。
ゲームプランナーの考え方

知識の『点』・『成果』の『線』

知識の『点』・『成果』の『線』考え方の意識を少し変えるだけで、アイディアの引き出しは格段に増えます。その一つのアイディアを点とし、形にするために線を描くこのイメージを常に意識して生活していると自身の引き出しが多くなり、何か頼られる場面でもアイディアをいくらでも引き出すことができる人材になれます。
ゲームプランナーの考え方

PS4ゲーム、キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS

PS4で発売した『キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS』、実況プレイでもYouTubeにアップしていますが、実況では語れない部分を書いていこうと思います。昔のゲームのようなコマンド制ではなく、ウイニングイレブンのような形ではあるが、原作を崩さないような遊びができるゲームとなっています。
ゲームプランナーの考え方

ゲームプランナーの心得5つ!

ゲームプランナーの心得5つ!ゲームプランナーだけではないですが、会社に入るという事は、チームで仕事をすることなります。心得的なものを5つ。謙虚であれ!チームワーク!議論の場では感情を抑える!選択肢を増やす!君は一人じゃない!私自身が仕事をしているときに頭の片隅には必ず置いておく内容です。
ゲームプランナーの考え方

ボードゲームがデジタルゲームへ、鳥よ羽ばたけ!ウィングスパン!

ボードゲームがデジタルゲームになる流れが目立つようになってきました。その中で『ウィングスパン』を。このゲームは、すでにPC版はでていて、今度switch版でもでるそうです。元は、ボードゲームとなっており、鳥の収集を行い鳥の特徴を使いpointを競うゲームとなります。このような感じでどんどん移植されるとどちらでも遊べるのいいですね!
ゲームプランナーの考え方

自動プレイを取り入れよう!導入を考えるゲームのテストプレイ

自動プレイを取り入れよう!導入を考えるゲームのテストプレイゲーム制作の終盤になると通しプレイをする必要があります。その過程の中でバグなどが発見できたら、修正していくことになります。自動テストツールは作成しておけば、自身が考えているゲームに関しても取り入れてみるとのちの作業が楽なると思います。今回は自動テストについてと、記事を紹介したいと思います。
ゲームプランナーの考え方

プログラム、デザイナーがいない状態でゲームを作る方法 3選

自分には絵を描く才能もない、プログラムも書けない。でもゲームが作りたいんだ!という人向けの内容です。デザインやプログラムじゃなくてゲームを考えたいんだ!という方に向けて、自分一人でゲームを作るということを考えた際にどうすればゲームを作れるのか。というのを3つ紹介します。
スポンサーリンク