ゲームプランナーの考え方

ゲームの外装(外側)で楽しませることは可能なのか?

ゲームの外側の見た目で楽しませる誰かにプレイしてもらうとしても、楽しさを伝えなければなりません。楽しさを伝えるためには、工夫が必要で、工夫は見た目なのかそれとも内容なのかで、説明方法が変わります。見た目に違和感を与えることは人の目を引きます。人によってはそれが好きだという方もいます。そこについて今回は説明をしています。
ゲームプランナーの考え方

ゲーム作る上でゲームのテンポは超重要!テンポ悪ければ、良いゲームになりません。

ゲームのテンポは重要テンポのいいゲームは、人を飲み込み、楽しさを生み出します。逆にテンポの悪いゲームは、人を飽きさせ、楽しさを生み出しません。このテンポは、重要で何か遊びを考案するときには必ず、考えなければならないものでしょう。最初のゲームプレイの10分間が、購買意欲につながるか決まります。
ゲームプランナーの考え方

ゲーム制作に必要な能力とは、何が必要なのか?

ゲーム制作に必要な能力私がプランナーだったので、プランナー限定という感じになってしまいますが、あれば助かる必要な能力について。ゲーム制作に必要な能力としては、柔軟性とアイディアの量が求められることが多いです。ゲームは基本的になんでもやっていいものではなく、制限があります。
遊びからゲームを考える

ゲーム制作のネタにできる!昔ながらの遊び!(缶蹴り)

ゲーム制作ネタ(遊び缶蹴り)ゲーム制作においてネタ探しは、常に必要でありストックも必要です。今回は、缶蹴りで考えたネタとなります。カードゲームに組み込んでみましょう。昨今のゲームの場合、明確に鬼と決めてしまう場合と、鬼とばれないようにする場合、または、鬼と自分が気づかない場合もあります。
3DCG基礎情報

3Dゲームで使われるライト(ライティング)とは?

3Dのライトとは?3D上、ゲームなどで扱われるライトは、そのまま現実世界の光と同じ性質が作成されているものです。例を挙げると太陽の光、室内の電灯の光、懐中電灯の光です。3D上で再現できるのはあくまで疑似的なものであり、それっぽいというのを追及したものとなります。
3DCG基礎情報

3DCGゲームで使われるテクスチャとはただの絵なの?

3Dのテクスチャとは?ポリゴンのお話でも少し触れましたが、テクスチャは、ポリゴンに貼る絵だと思っていただければいいです。こちらについては、表示されるものによって、2のべき乗でないと1個上のサイズが使われてしまう可能性があるため、揃えておいたほうがよいです。
3DCG基礎情報

3Dゲームに出てくるCGのポリゴンとは何?

3Dのポリゴンとは?今更感があるものですが、ゲームを作るうえで、通らないといけない道にあるものなので、書きます。表現力の高い(スペックの高い)マシンであれば、ポリゴン数をたくさん表示することができます。PCはピンキリですが、コンシューマーゲーム機であれば、皆さんが見ているような感じの表現ができると思ってください。
ゲームプランナーの考え方

キャラクターの遠景表示、ハイポリ、ローポリ、LODって何?

キャラクターの遠景表示、LODって何?LODとは何ぞや?と思いますが、これは簡単にいうとキャラクターをリッチな造形から、ある程度品質を落としたものへ変更してしまうことです。そんなの使うの?と思われますが、これは処理負荷を軽減するためによく使います。
遊びからゲームを考える

トランプを並べる対戦、協力ゲーム

トランプを並べる対戦、協力ゲームトランプを並べて遊ぶゲームとして、だれもが知っているは「七並べ 」 でしょう。これを協力ゲームに変えてしまったものもあったので、取り上げます。
手作りボードゲームを考える

考えようシリーズ!ボードゲーム、4人プレイを作成してみよう

ボードゲーム、4人プレイを作成してみよう基本的な考え方は2人プレイと変わりません。ただし、2人プレイ時に考えていたイレギュラーな要素を排除してもいいと思います。
スポンサーリンク